2024/12/26

意外な歴史 おでんのルーツとは?

いいね!

寒くなると食べたくなる、 老若男女問わずみんな大好きおでん!
おでんの中で何の具が好き?なんて会話もよく耳にしますよね。

ところで、おでんの名前の由来を知っていますか?
おでんが何かはみんな知っているけれど、なぜおでんと呼ばれるか、知らない方が多いのではないでしょうか?

豆腐田楽が由来!

おでんのはじまりは室町時代に流行った「豆腐田楽」だといわれています。
豆腐田楽とは豆腐を串に刺し、みそなどを付けて食べる豆腐料理のことですが、この“田楽”とは、豊穣祈願のために踊る舞のことでした。

田楽の舞の様子は諸説ありますが、色の付いた上着をはおって、白い袴をはき、竹馬のような一本棒にのって踊る姿が、豆腐を串に刺す様子に似ている事から、「豆腐田楽」と名付けられたそうです。

そして、頭に“お”を付けた上品な呼び方の「お田楽」へと変わり、のちに省略されて「おでん」と呼ばれるようになったそうです。

現在のおでんに変わるまで

江戸時代のおでんは、まだ串に刺すスタイルで屋台などで売られており、豆腐以外の具材に、なすやこんにゃくなどが加わりました。

そして江戸後期には、江戸付近で醤油の製造が一般化されたことにより、醤油味で煮込む鍋タイプのおでんが登場し、大正時代には東京から全国へ、この煮込むおでんが広がっていきました。

しかし関西では、まだ串に刺すおでんのことを、根強く「おでん」と呼んでおり、関東から入ってきた、鍋で煮込む醤油ベースのおでんのことを「関東煮」と区別して呼んでいましたが、次第に、昆布だしを使った、薄めの味付けの関西風にアレンジされたおでんへと変わっていったそうです。

さらに、明治時代に練り物が流通したことによって具材の数が増え、おだしがたっぷり入った、現在のよく知っているおでんへと変化していきます。

お手軽料理として江戸庶民に愛されて、進化していったおでん。
家庭ではもちろん、コンビニ、屋台、居酒屋などでも食べられる冬の風物詩ともいえる料理なのではないでしょうか?

おでんを食べる際には、ぜひ「おでんの歴史」を会話のネタにしてみてください♪

おいしいたこ入りおでん

今回は、たこのだしがおいしい!みんなで食べられるあったかメニュー「おいしいたこ入りおでん」を、上級食育アドバイザー/アメーバブログ公式トップブロガー、ダーリンのつまさんに教えていただきます!

おいしいたこ入りおでん

*レシピはこちら

レシピで使用した
・高橋商店『贅沢ローストだし やすまる』の詳細はこちらから
・ご購入は高橋商店オンラインショップから

【商品のお問い合わせ】(贅沢ローストだし やすまる)
高橋商店
メールでのお問い合わせはこちら
電話でのお問い合わせ☎0120-688-226
いいね!