2024/06/24

梅雨にはなぜ梅という漢字が使われている!?

いいね!

今年の梅雨入りは、平年より遅れての梅雨入りとなりました。

早くも梅雨明けが気になるところではありますが、この梅雨という字をよく見ると、なぜ“梅”という漢字が使われているのかと不思議に思いませんか?

この「梅雨」という言葉の語源は諸説ありますが、もともとは中国から来た言葉なのだそうです。

梅雨の気象現象は日本だけに起こることではなく、中国の南部やアジアの一部でも起こります。

中国では梅の実が熟す頃に降る雨ということで「梅雨(ばいう)」と呼ばれていた言葉が、江戸時代に日本に伝わり「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったといわれています。

日本でも説があり、梅の実はこの時季に熟して食べ頃を迎えますが、熟した梅の実は潰れやすく、雨で落ちた梅の実が潰れることを「潰ゆ(ついゆ)」と呼んでいるうちに「つゆ」という呼び名に変化し、「梅雨(つゆ)」になった、というものもあります。

そして梅の実が大きくなるのは、日本でも中国と同じ6月頃です。

収穫した梅を使って、梅干しを漬けたり梅酒を作る「梅仕事」は、日本の四季を楽しむ、昔ながらの風習のひとつです。

このように、梅雨に“梅”という漢字を使うのは、この季節に深く関係があったからだったとは納得ですね!

アボカドと小松菜の梅和え

それでは今回は、梅を使ったアボカドの簡単和え物レシピを、レシピコンテストで多数受賞されている料理ブロガー・みゆぽむさんから教わります!

*みゆぽむさんは、おうちにあるであろう調味料を使って、誰でも簡単に作れるレシピを更新中。3歳の男の子を育てるママさんです。

アボカドと小松菜の梅和え

*レシピはこちら

・このレシピで使用したアボカドはこちら!
 ファーマインド『真の実 アボカド』(詳細はこちらから)
・ご購入は楽天市場ファーマインドショップから

【商品のお問い合わせ】(真の実 アボカド)
株式会社ファーマインド
メールでのお問い合わせはこちら
ファーマインドお客様センター☎0120-272-877
受付時間:9~12時/13時~17時(土・日・祝日は除く)
いいね!