食トリビア ソーセージとウインナーの違いを知っていますか?
みなさんは「ウインナーとソーセージの違い」をズバリ答えられますか?
食宣伝編集部員の私、恥ずかしながらある年齢まで「ソーセージ」は「魚肉ソーセージ」だけだと勝手に思っておりました(笑)
「ソーセージ」とは、肉をひき肉又はすり潰して味付けなどをして練り合わせ、動物の腸や人工のケーシング(皮みたいなもの)などに詰めて加熱した食肉加工品の総称名なのです。
ウインナーソーセージ、フランクフルトソーセージ、ボロニアソーセージは「ソーセージ」の一種で、日本ではソーセージの種類をJAS(日本農林規格)によって定義されています。
以前は「何の動物の腸に詰めるか」によって呼び方が異なっていたそうですが、昨今では人工の皮(ケーシング)に詰められていることが多いため、ケーシングの「太さ」による分類もしています。
日本農林規格(JAS)では、下記のように定義されています。
ウインナーソーセージ
ケーシングに羊腸を使用したもの(牛・豚の腸を使用したものを除く)又は20mm未満のケーシングを使用したもの。
ちなみに、名前の由来は、オーストリアの首都「ウィーン」で作られたので「ウインナー」になったと言われており、ドイツ語で「ウィーン風の」という意味だそうです。
フランクフルトソーセージ
ケーシングに豚腸を使用したもの(牛・羊の腸を使用したものを除く)、又は20~36mm未満のケーシングを使用したもの。
なお、フランクフルトの名前の由来は、ドイツの都市「フランクフルト」で作られていたウインナー「フランクフルター・ヴルストヒェン」の名前からきていると言われています。
ボロニアソーセージ
ケーシングに牛腸を使用したもの(羊・豚の腸を使用したものを除く)、又は36mm以上のケーシングを使用したもの。
ちなみに、ボロニアソーセージの名前の由来は、イタリアのボローニャ地方が発祥の地と言われおり、原産国イタリアでの呼び方で「モルタデッラ」と呼ばれています。
そしてボロニアソーセージは、国によって色々な名称で呼ばれているソーセージでもあります。
日本では原産地にちなんで「ボローニャソーセージ」や「ボロニアソーセージ」と呼ばれています。
※名前の由来は、いずれも諸説ございます。
煮物もウインナーで!
今回は、日本で最も食べられているソーセージだと言われているウインナーソーセージを使用した一品を、上級食育アドバイザーの資格を持つ、料理ブロガー・ダーリンのつまさんから教わります!
*ダーリンのつまさんは、上級食育アドバイザー/アメーバブログ公式トップブロガー。
ダーリン(旦那)さんのために作るおうちレシピがテーマのブログを毎日更新中です。
野菜とウインナーのうま煮
今回のうま煮はいつものうま煮と違い、ご自宅にある材料だけで作られたというつまさん。
材料は、ウインナー、にんじん、ピーマン、なめこ、さといも、玉ねぎ。
ウインナー、ピーマン、なめこはあまり煮物に入れないイメージですが、これが大正解だったご様子!
「にんじん、うま~!神やなっ!全部めっちゃうまっ!なめこが特にええわ」とダーリン(旦那)さん。
ウインナーの旨味も野菜に染み込み、しっかり肉の役割を果たしております♪
「煮物」という固定観念にとらわれず、今ある材料でおいしく作る!
ぜひともお試しください。
*レシピはこちら
このレシピで使用したにんじんはこちら!
・ファーマインド『甘果にんじん』(詳細はこちらから)
株式会社ファーマインド
メールでのお問い合わせはこちら
ファーマインドお客様センター☎0120-272-877
受付時間:9~12時/13時~17時(土・日・祝日は除く)